Loading...

21時まで受付

駐車場完備

JR吉塚駅・箱崎駅
徒歩10分
地下鉄馬出九大病院前駅
徒歩6分
西鉄バス 巴町バス停
徒歩1分

092-641-8327

受付時間 日祝
10:00-13:00
15:00-21:00

※日曜・祝日の受付時間は9:00-13:00です
定休日:毎週木曜日、第3金曜日

お知らせ&ブログ

カラダのお話し◇腸内環境

2025.07.30

その他ブログ

「腸内環境を整える」とよく聞きますが、一体どういうことでしょう??

まずは、腸内環境がどうなっているのかを知ることから始めましょう(^^)

 

私たちの腸には、多くの腸内細菌が住んでいて、そのうちの多くは大腸に生息しています。

その数なんと100兆以上!種類にして1000種以上といわれています。

また、総重量は約1.5㎏!

私たちは1.5㎏もの細菌を抱えて、常に生活しているわけです。

これはもう「細菌を飼っている」というか、「細菌と共に生きている」といってもよいのではないでしょうか。

なぜ私たちはこんなに多くの細菌と暮らしているのか。

細菌は私たちに何をもたらしているのでしょうか。

 

腸内細菌の働き

【1】食物の消化

私たちが食べた食物の栄養素は、小腸までの過程でほとんど消化吸収されています。

食物繊維はヒトの消化酵素では消化できないため、そのまま大腸まで届きます。

大腸に運ばれてきた食物繊維は、大腸にいる腸内細菌がその一部を分解してくれます。

また、小腸までで未消化の炭水化物などの分解も行います。

そのおかげで、排出されるはずだったその成分を、大腸でまた吸収することができるようになります。

大腸を通過する際に、水分が吸収されて固形の便となるわけですが、固形ではあるものの、便の約80%は水分。

残り20%の内、1/3が剥がれ落ちた腸の細胞。

1/3が腸内細菌とその死骸。

残りの1/3が最終的に消化されなかった食物です。

つまり、口から入って最終的に便として体外に排出される食物は、便全体のわずか7%程。

ヒトの食物の消化吸収に、腸内細菌は大きく貢献しています。

 

【2】腸内を酸性に保つ

腸内は善玉菌と悪玉菌のバランスによって、酸性かアルカリ性に傾きます。

善玉菌の代表として知られているビフィズス菌や乳酸桿菌(乳酸菌の一種で細長い形をしています)などの腸内細菌は、オリゴ糖などの炭水化物を分解して取り込みます。

その際に、乳酸や酢酸をつくります。

乳酸や酢酸は有機酸なので、これらが増えると、腸内のpHが酸性に傾きます。

悪玉菌は酸性を嫌うので、悪玉菌にとっては嬉しくない環境。

善玉菌のつくり出すこれらの酸が、悪玉菌の活動を抑制するのに役立っています。

また、乳酸や酪酸は、腸の神経細胞を働かせて、腸の蠕動運動を活発にしているのではないかといわれています。

 

【3】過剰な免疫反応を抑える

腸内細菌は、食物繊維や炭水化物を分解する際に「短鎖脂肪酸」を産生します。

短鎖脂肪酸の代表が、先程も登場した酢酸や酪酸、プロピオン酸です。

この短鎖脂肪酸は、過剰になった免疫反応を抑える働きがあります。

本来、免疫反応は、外から侵入する有害物質から体を守るためのシステムで、免疫細胞が連携して病原菌を攻撃しますが、

時としてこの免疫細胞が、誤って自分の体を攻撃してしまうことがあります。

たとえば、大腸の粘膜組織を免疫細胞であるT細胞が誤って攻撃すると、潰瘍ができ、大腸炎をおこします。

こんな時、酪酸は未熟なT細胞の遺伝子に働きかけ、攻撃的なT細胞を制御することのできるT細胞に変化させ、炎症を抑えます。

つまりは、腸内細菌によってつくられた短鎖脂肪酸が、炎症を抑えてくれるのです。

 

【4】肥満を抑える

短鎖脂肪酸の酢酸には、脂肪細胞が太るのを抑える働きがあります。

脂肪細胞には、「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」があり、

白色脂肪細胞には、ミトコンドリアがわずかしかなく、脂肪を蓄積する働きがあります。

一方、褐色脂肪細胞内には、エネルギーを産生する働きのあるミトコンドリアが多く存在し、熱をつくり、脂肪を燃焼させます。

量的には、白色脂肪細胞が大半で、白色脂肪細胞が細胞内に脂肪を溜めれば溜めるほど、私たちは太っていくことになります。

 

そして、膵臓から分泌される血糖値を下げる働きをする唯一のホルモン「インスリン」は、

食後に血糖値が上昇すると分泌され、血糖値を下げます。

脂肪細胞の表面にはインスリン受容体があり、この受容体にインスリンが結合すると、

ブドウ糖を取り込むたんぱく質に、細胞膜上に移動するよう指令が出ます。

細胞膜上に移動したこのたんぱく質は、血中のブドウ糖を取り込み、

このブドウ糖が脂肪に変えられ、細胞内に脂肪を溜め込みます。

一方、脂肪細胞には酢酸受容体もあり、酢酸がこれに結合すると、インスリン受容体が出す指令を止めることができます。

この働きによって、細胞内に脂肪が蓄積されるのを抑えられます。

 

このように短鎖脂肪酸は、重要な役割を担っていますが、

短鎖脂肪酸を増やすためには、食物繊維やオリゴ糖を摂り、腸内細菌に分解してもらわなければなりません。

そのためには、腸内細菌(善玉菌)を増やしておくことが大切です。

これが、「腸内環境を整える」ということです。

 

また、医学の分野では、

糖尿病、腸の炎症、自閉症など、腸内細菌が関わっていると考えられる病気があります。

ますます、「腸内環境を整える」ことの重要性を感じます(>_<)

一覧ページへ戻る

患者様に寄り添い、地域に根付いた、
心身ともに癒せる整骨院を目指してGreeting

駅前通り整骨院について

福岡市東区に30年以上の歴史を誇る駅前通り整骨院は、地域の方々の健康を一番に考え、気軽に通える整骨院としてご利用頂いています。
患者様としっかり向き合い、症状や体質に合わせた最善の施術とサポートでお悩み・体の不調の改善に全力で努めます。
普段の生活を不自由なく笑顔で過ごすことのできる喜びを、一緒に取り戻しましょう。