お知らせ&ブログ
交通事故でよく起こる症状
2025.03.17
ブログ交通事故治療
令和6年の福岡県の交通事故発生件数は、18,473件でした。
平均すると毎月1,500件もの交通事故が発生しています。
1番目に多い交通事故の発生した時間帯は、16~18時の帰宅時、
2番目には、8~10時の出勤時となっています。
車の多い時間帯は、くれぐれもご注意くださいm(__)m
駅前通り整骨院では、交通事故治療を行っています。
当院に交通事故が原因で通院される患者様の中で、特に多い症状についてお話いたします。
首のむちうち
事故による衝撃で首に過度な力が加わり、首の頸椎がむちのような動きを起こしてしまうことによって、首の筋肉や靭帯などに損傷が起きます。
「むちうち」は正式名ではなく、診断書には「頚椎捻挫」や「頚部挫傷」「頸椎捻転」などと書かれています。
衝撃を受けた日に症状が無かったとしても、数日後に症状が発生する場合もありますので、大丈夫だと思っても病院は必ず受診するようにしましょう。
痛みがあまりないからと放っておくと、痛みが長引いたり、2次的な障害(慢性的な肩こり等)へ発展することがあります。
早期治療を行うことが大切です。
腰部捻挫
急に不自然な体勢になってしまったり、腰をひねってしまったことにより、
腰周辺の筋肉や腱、靭帯といった部位が損傷している症状です。
腰椎椎間板ヘルニアや腰椎圧迫骨折といった似た症状がありますが、
治療法を誤ると症状が悪化する可能性もありますので、
ご自身で判断せずに病院を受診することをおすすめします。
肩部捻挫
肩関節の位置に保持している靭帯が断裂していることをいいます。
スポーツ選手に多くみられる症状で、アメリカンフットボール、ラグビー、レスリングといった運動時の接触によって起こることが多い症状です。
また、手をついて転倒した際の着地時に損傷することもあります。
痛みと圧痛の症状がみられます。
このように交通事故によって起こる症状は、後日痛みが発症する場合があります。
なんだか調子がおかしいな(´・・`)??と思ったら、ひとまず病院を受診しましょう。
事故から日数が経過しての受診だと、事故による怪我と認められない場合もあるので、
早めの受診をおすすめします。
交通事故に遭ってから、整骨院に通うまでの流れは、交通事故治療のブログでご説明していますので、
必要な方はご一読ください(^^)
カテゴリ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (4)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (15)