お知らせ&ブログ
野菜の栄養☆トマト編
2023.07.30
その他ブログ
暑さが厳しい時期ですね(;´∀`)
こういう時期には、何かみずみずしいものを食べたくなります。
夏野菜に豊富な水分やカリウムは、体内の熱を上手にクールダウンさせてくれます☆
また、汗によって流出したミネラルを補給するためにも、夏野菜は欠かせません。
夏バテ予防、体調管理に大いに利用してほしい食材です。
夏野菜の代表といえば、キュウリやトマト、ピーマンなど。
今回は、トマトについてのお話です(^u^)
野菜の中で、世界で一番生産量が多いのがトマトです。
生野菜としてはもちろん、缶詰やケチャップ、ジュースなどの加工品でも大活躍のトマトですから、
なるほど納得の一番ですね。
生のトマトは苦手でも、ケチャップやトマトソースは大丈夫、という方も多いのではないでしょうか。
では、早速成分をみていきましょう。
《リコピン》
トマトの赤い色は、色素成分であるカロテノイドの一つ「リコピン」という種類。
リコピンは、特に抗酸化力に優れており、ビタミンEの100倍ともいわれています。
トマトのリコピン含有量は野菜の中でもダントツです。
トマトが赤ければ赤いほど、このリコピンが多く含まれています。
ケチャップや缶詰などの加工品には、完熟トマトが使われるため、おのずとリコピンの量は生のトマトより多くなっているということです。
そして、生より加熱した方が、硬い細胞壁が柔らかくなり、その分吸収率が高まります。
ケチャップはそれだけで、吸収率の高い加工品といえます。
また、油と一緒に摂ることで、さらに吸収率がアップ!
オリーブオイルなどと合わせての調理がおすすめです。
さらにいうと、摂取する時間帯は朝が一番良いらしく、
昼や夜よりも、リコピンの血中濃度が高くなるようです。
また、冷えたトマトはとても美味しいですが、買って冷蔵庫に入れる前に、家でしっかり追熟させてから食べた方が、リコピンが増えます。
調理する際には、皮を湯むきしたり、切った際に種やゼリー部分が流出したりすると、リコピンが減少してしまうので、皮ごといただきましょう(^u^)
《β-カロテン》
カロテノイドとしては、おなじみのβ-カロテンも豊富です。
β-カロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換されて働きます。
β-カロテンは抗酸化力に優れ、
ビタミンAは視覚機能の健康や皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあります。
《ビタミンC》
ビタミンCも多く含まれており、
リコピン・β-カロテンと同じく、抗酸化作用に優れています。
《抗酸化作用》
ここで改めて抗酸化作用についてお話しておきましょう。
「抗酸化」とは、酸化に抗うこと、つまり酸化の進行を妨げることです。
それでは「酸化」とは?
分かりやすい例では、金属が錆びたり、食物が悪くなったりすることが挙げられます。
これは、物質に限らず、私たちの体の中でも起きています。
物質の分子中の電子は、通常対になっていて安定していますが、電子が対になっていないものもあります。
対になっていない電子を「不対電子」といい、不対電子をもつ原子や分子を「フリーラジカル」といいます。
フリーラジカルは不安定なため、周囲の電子を奪って安定しようとします。
このように物質が電子を失う化学反応が「酸化」です。
酸化により、細胞が変性したり崩壊したりしてダメージを受けると、老化が進んだり、生活習慣病の原因になったりします。
要するに、「酸化」は「老化」ともいえます。
私たちは生きていく上で、呼吸により酸素を体内に取り込んでいますが、
このうち酸素の2~4%が活性酸素になります。
活性酸素には、先ほどお話しした不対電子を持たない「過酸化水素」や「一重項酸素」、
不対電子を持つフリーラジカル「スーパーオキシド」や「ヒドロキシラジカル」があり、
それぞれ体に様々な影響を及ぼします。
活性酸素は一般的に悪いイメージがありますが、適量であれば免疫機能には欠かせない存在であり、病原体を攻撃する役割を担っています。
他にも、細胞間伝達物質として働くなど、私たちには必要な物質といえます。
ただ、それはあくまで適量であれば、の話。
活性酸素が増えすぎると、体に様々な悪影響を及ぼします。
現在、私たちはこの活性酸素が増える環境にあるといえます。
紫外線、排気ガス等による大気汚染、また、喫煙や暴飲暴食、ストレス、激しい運動など、活性酸素が増える要因にあふれています。
なので、活性酸素による酸化を抑えるため、抗酸化作用に優れた食材を摂取することが大切なのです。
ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
医者が必要なくなるほど、トマトが健康に良いという意味です。
トマトの旬の時期はもちろん、缶詰などで一年中多種多様な料理に利用できるトマト。
トマトに含まれる抗酸化物質を取り入れて、アンチエイジングに生活習慣病予防!大いに役立てましょう(●^o^●)
カテゴリ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (3)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (8)
- 2022年5月 (15)